Interview

ホーム/採用情報/インタビュー02
Voice 2
2007年入社
下妻事業所 検査・梱包担当 主任/Sさん
検査から出荷まで、最後の責任を担う仕事にやりがいを感じています
ホーム/採用情報/インタビュー02

検査と梱包の現場で、1日200種類を超える製品と向き合い続けて18年。最終検査の責任者として日々の品質を支えながら、若手の育成にも携わるSさんに、お仕事のやりがいや職場の雰囲気、家庭との両立、そして今後の目標まで伺いました。人とのつながりに支えられてきたという実感が、落ち着いた語り口から伝わります。

検査の最終責任者として、信頼を背負うやりがい

出荷前の検査は製品の“最後の砦”。1日に200種類以上の製品を検査し、合格かどうかを判断しています。最終確認の立場として他部署からも相談を受けることがあり、頼られる存在であることがやりがいです。

「見えない場所」にも、誇りを込めて

建築部材は、完成後には見えなくなる部分に使われることも多いですが、自分が検査したものが家を支えていると思うと誇らしい気持ちになります。自宅を建てた時には、実感がより強まりました。

人とのつながりが、仕事を支えてくれる

入社して驚いたのは、人の温かさ。多国籍の社員が在籍していますが、皆フレンドリーで壁を感じません。現場と事務所の垣根もなく、困った時はすぐ相談できる、そんな風通しの良さがあります。

「教えることで育つ」——若手との関わりが自分を成長させてくれた

若手社員に仕事を教える中で、自分自身の伝え方や接し方も磨かれていきました。世代が違えば言い方も変える必要があり、相手に伝わるよう工夫することで、自分も成長できたと感じています。

集中力と対話力、両方が育つ現場

検査業務は数字とのにらめっこ。集中力が求められる一方で、現場や上司との連携も欠かせません。気づけば自然と「話す力」もついていて、人とのやりとりが仕事を円滑にするカギだと感じています。

家庭との両立もできる、柔軟な働き方

子どもの学校行事など、プライベートの予定があっても、有給を気兼ねなく取れる環境です。お互いに助け合う風土が根づいているので、家族を大事にしながら働けるのがありがたいです。

気づけば18年。続けられた理由は“働きやすさ”

入社のきっかけは待遇面でしたが、続けられたのは職場の雰囲気と人間関係が良かったから。コミュニケーションが得意でない人も、周囲が自然と声をかけてくれる職場なので安心できます。

もっとできる自分へ。次は資格取得に挑戦中

これまでに技能検定3級を取得しましたが、さらに上位資格にも挑戦していきたいと思っています。経験を積みながら、自分の可能性を少しずつ広げていける環境です。